京都文化博物館では、公益財団法人 片山家能楽・京舞保存財団の「能装束・能面展 継承の美」を3日間開催する。同財団所蔵の能装束や能面、小物、井上流京舞の扇などを展示する。またビデオ放映、パネル展示もあり、期間中は観世流能楽… 続きを読む 片山家能楽・京舞保存財団 令和7年「能装束・能面展 継承の美」
2025年7月
曲の解釈と謡い方【二、修羅物】(4)
平太の類(2) ―田村― この曲も純然たる勝修羅ではあるが、内容は一般の修羅物と非常に違っている。まず第一には修羅の苦患くげんという構想が全くない。第二には場所が古戦場でない。第三には前場においては戦いについて一言も語ら… 続きを読む 曲の解釈と謡い方【二、修羅物】(4)
選定保存技術「能楽大鼓(革)製作」に木村泰史氏
「能楽大鼓(革)製作」は、1976年(昭和51)5月4日に選定保存技術に選定されたが、 2022年(令和4)10月22日、保持者の逝去により選定が解除された。今回、改めて選定するとともに、木村泰史氏をその保持者として認定… 続きを読む 選定保存技術「能楽大鼓(革)製作」に木村泰史氏
三井記念美術館「美術の遊びとこころⅨ 花と鳥」展開催中
三井記念美術館では9月7日まで、日本・東洋の古美術に親しめる「美術の遊びとこころ」シリーズの展示を行っている。 第9弾のテーマは 「花と鳥」で、館蔵品の絵画・茶道具・工芸品に登場する花と鳥を展示。四季折々に咲き誇る美しい… 続きを読む 三井記念美術館「美術の遊びとこころⅨ 花と鳥」展開催中
武蔵野大学能楽資料センター主催 公開講座「生誕100年記念 三島由紀夫と能楽・歌舞伎」
武蔵野大学能楽資料センターは、三島由紀夫生誕100年を記念し三島由紀夫の能楽と歌舞伎について、3日間にわたり講座を開催する。 会場/武蔵野大学武蔵野キャンパス6号館雪頂講堂(東京都西東京市) 8月30日(土)〔13:00… 続きを読む 武蔵野大学能楽資料センター主催 公開講座「生誕100年記念 三島由紀夫と能楽・歌舞伎」
NHK放送予定 2025年8月
NHK FM放送〈FM能楽堂〉 木曜日 午前11時〜11時50分 8月7日 内容 演者 故人をしのんで 山本順之殿田謙吉 ご案内 柳澤新治・水谷彰宏 8月14日 内容 演者 故人をしのんで 角寬次朗大藏吉次郎 ご案内… 続きを読む NHK放送予定 2025年8月
国立歴史民俗博物館 特集展示「生田コレクション 鼓胴」
千葉県佐倉市の国立歴史民俗博物館では、特集展示「生田コレクション 鼓胴」を開催する。 同館が所蔵する生田コレクションは、明治から大正期、ビール産業の草創に貢献した生田秀(1857-1906)と、その長男で鼓胴研究に勤しん… 続きを読む 国立歴史民俗博物館 特集展示「生田コレクション 鼓胴」
曲の解釈と謡い方【二、修羅物】(3)
平太の類 ― 屋島、田村、箙、兼平、頼政、実盛 ― 〈田村〉〈屋島〉〈箙えびら〉を昔からよく「勝修羅(かちしゅら)三番」という。他はことごとく「負(まけ)修羅」である。この勝修羅の後シテはすべて平太(へいだ)の面に梨子打… 続きを読む 曲の解釈と謡い方【二、修羅物】(3)
第33回 楽劇学会大会
楽劇学会では、第33回大会を開催する。 会場/国立能楽堂大講義室(東京都渋谷区) 7月19日(土)10:30〜17:30 〔第一部 研究発表会(10:30〜12:00)〕 司会・田草川みずき①「笛方 多田逸八について—陰… 続きを読む 第33回 楽劇学会大会
則重則秀の会015 山本則俊三回忌追善公演をひかえて 山本則重師・山本則秀師インタビュー
故山本則俊師のご長男の山本則重師と、ご次男則秀師が主催する「則重則秀の会」の第15回は、「山本則俊三回忌追善」と題し、9月20日に国立能楽堂で開催されます。 「則重則秀の会」と、お父様の則俊師を偲ぶ思い出などについて、則… 続きを読む 則重則秀の会015 山本則俊三回忌追善公演をひかえて 山本則重師・山本則秀師インタビュー