福井市立郷土歴史博物館 令和7年秋季特別展 珠玉の林原美術館コレクション「能と狂言 」桃山の遺風

福井市立郷土歴史博物館では、一般財団法人林原美術館の特別協力のもと、旧岡山藩に伝来した能狂言コレクションから重要文化財の桃山時代の能装束を中心に、能・狂言の精華を見せる特別展を開催する。越前は中世から能面の生産地として知… 続きを読む 福井市立郷土歴史博物館 令和7年秋季特別展 珠玉の林原美術館コレクション「能と狂言 」桃山の遺風

投稿日:
カテゴリー: 情報

三井記念美術館 開館20周年特別展「円山応挙—革新者から巨匠へ」

円山応挙は、18世紀にその画風で瞬く間に京都画壇を席巻、多くの弟子が応挙を慕い、巨匠として円山四条派 を形成した。本展では、応挙が京都画壇の「革新者」から「巨匠」になっていくさまを、重要な作品を通して見ていく。 会  名… 続きを読む 三井記念美術館 開館20周年特別展「円山応挙—革新者から巨匠へ」

神戸女子大学古典芸能研究センター特別講座:蔦屋重三郎とその時代/令和7年展示:「蔦重」と仲間たち~時代と文化のネットワーク~

神戸女子大学・神戸女子短期大学オープンカレッジ秋期講座、神戸女子大学古典芸能研究センター特別講座として、「蔦屋重三郎とその時代」が開催される。250年の時を越えて、人々を惹きつける「蔦重」こと蔦屋重三郎はどんな時代を生き… 続きを読む 神戸女子大学古典芸能研究センター特別講座:蔦屋重三郎とその時代/令和7年展示:「蔦重」と仲間たち~時代と文化のネットワーク~

間(あわい)の衣プロジェクト・装束を知る講座 能装束を紐解く〜平面から立ち上がるカタチ〜2025 秋

11月21日、装束に着目し、装束から能を紐解く講座が開催される。 春に開催された同講座では、世阿弥が提唱する二曲三体の三体(老・女・男)にならい、老人、女性、武士の代表的な出で立ちの着付けと実演が行われ、好評のため、今秋… 続きを読む 間(あわい)の衣プロジェクト・装束を知る講座 能装束を紐解く〜平面から立ち上がるカタチ〜2025 秋

A Companion to Nō and Kyōgen Theatre 刊行記念シンポジウム 能楽研究の国際発信と今後の展望

法政大学能楽研究所では、2014年から10年余りをかけて完成した、英語版能楽全書『A Companion to Nō and Kyōgen Theatre』の刊行を記念して、シンポジウム「能楽研究の国際発信と今後の展望」… 続きを読む A Companion to Nō and Kyōgen Theatre 刊行記念シンポジウム 能楽研究の国際発信と今後の展望

一噌幸弘×沖仁 能楽×フラメンコ、幽玄と情熱が交差する音の旅

2025年10月11日(土)矢来能楽堂で、笛方一噌流の一噌幸弘師とフラメンコギタリストの沖仁氏による公演「能楽×フラメンコ、幽玄と情熱が交差する音の旅」が開催される。 公演に先立ち、8月8日(金)矢来能楽堂で、出演者によ… 続きを読む 一噌幸弘×沖仁 能楽×フラメンコ、幽玄と情熱が交差する音の旅

曲の解釈と謡い方【二、修羅物】(6)

中将の類 ― 忠度、敦盛、経正、清経、通盛、朝長、巴 ―(俊成忠度、生田敦盛、知章) 大部分が平家の公達(きんだち)の敗戦譜である。由来敗戦には詩を伴うものが多いが、殊に平家の公達はロマンスに富みエピソードが多い。忠度た… 続きを読む 曲の解釈と謡い方【二、修羅物】(6)