曲の解釈と謡い方【二、修羅物】(5)

平太の類(3) ―頼政― いわゆる老武者の一つであるが、頼政は平家討伐の陰謀を企(くわだ)てた張本人であり、位は三位に昇っており、それに歌道にも聞えた人物であるから、人品、性格、心境ともによほど複雑である。曲趣の解釈とし… 続きを読む 曲の解釈と謡い方【二、修羅物】(5)

渋沢栄一を主人公とした新作能、顕彰能「青淵」

7月16日、観世能楽堂で渋沢栄一を主人公とする新作能、顕彰能「青淵せいえん」の完成記者会見が行われた。 昨年、新一万円札の顔となった渋沢栄一は、第一国立銀行を拠点に企業の創設・育成に力を入れ、生涯に約500もの企業に関わ… 続きを読む 渋沢栄一を主人公とした新作能、顕彰能「青淵」

講座「謡曲を通して月の様相を探る ―七葉會 能「融」にむけて―」

東京藝術大学能楽ホールにて、能楽の公開講座全3回(実演付)「謡曲を通して月の様相を探る ―七葉會 能「融」にむけて―」が開催される。 本講座は、11月29日(土)に開催される宝生流能楽公演「七葉會」の事前講座。 日 時 … 続きを読む 講座「謡曲を通して月の様相を探る ―七葉會 能「融」にむけて―」

【NHK】野村萬斎のラジオで福袋 ~テレビ特別編~

様々な分野で活躍する野村萬斎師がパーソナリティーを務めるラジオ『野村萬斎のラジオで福袋』(NHKラジオ第1)。2025年4月には、2週連続でプロフィギュアスケーターの羽生結弦氏をゲストに迎えた。今回、NHKラジオスタジオ… 続きを読む 【NHK】野村萬斎のラジオで福袋 ~テレビ特別編~

片山家能楽・京舞保存財団 令和7年「能装束・能面展 継承の美」

京都文化博物館では、公益財団法人 片山家能楽・京舞保存財団の「能装束・能面展 継承の美」を3日間開催する。同財団所蔵の能装束や能面、小物、井上流京舞の扇などを展示する。またビデオ放映、パネル展示もあり、期間中は観世流能楽… 続きを読む 片山家能楽・京舞保存財団 令和7年「能装束・能面展 継承の美」

曲の解釈と謡い方【二、修羅物】(4)

平太の類(2) ―田村― この曲も純然たる勝修羅ではあるが、内容は一般の修羅物と非常に違っている。まず第一には修羅の苦患くげんという構想が全くない。第二には場所が古戦場でない。第三には前場においては戦いについて一言も語ら… 続きを読む 曲の解釈と謡い方【二、修羅物】(4)

選定保存技術「能楽大鼓(革)製作」に木村泰史氏

「能楽大鼓(革)製作」は、1976年(昭和51)5月4日に選定保存技術に選定されたが、 2022年(令和4)10月22日、保持者の逝去により選定が解除された。今回、改めて選定するとともに、木村泰史氏をその保持者として認定… 続きを読む 選定保存技術「能楽大鼓(革)製作」に木村泰史氏

三井記念美術館「美術の遊びとこころⅨ 花と鳥」展開催中

三井記念美術館では9月7日まで、日本・東洋の古美術に親しめる「美術の遊びとこころ」シリーズの展示を行っている。 第9弾のテーマは 「花と鳥」で、館蔵品の絵画・茶道具・工芸品に登場する花と鳥を展示。四季折々に咲き誇る美しい… 続きを読む 三井記念美術館「美術の遊びとこころⅨ 花と鳥」展開催中

武蔵野大学能楽資料センター主催 公開講座「生誕100年記念 三島由紀夫と能楽・歌舞伎」

武蔵野大学能楽資料センターは、三島由紀夫生誕100年を記念し三島由紀夫の能楽と歌舞伎について、3日間にわたり講座を開催する。 会場/武蔵野大学武蔵野キャンパス6号館雪頂講堂(東京都西東京市) 8月30日(土)〔13:00… 続きを読む 武蔵野大学能楽資料センター主催 公開講座「生誕100年記念 三島由紀夫と能楽・歌舞伎」