神戸女子大学・神戸女子短期大学オープンカレッジ秋期講座、神戸女子大学古典芸能研究センター特別講座として、「蔦屋重三郎とその時代」が開催される。250年の時を越えて、人々を惹きつける「蔦重」こと蔦屋重三郎はどんな時代を生き… 続きを読む 神戸女子大学古典芸能研究センター特別講座:蔦屋重三郎とその時代/令和7年展示:「蔦重」と仲間たち~時代と文化のネットワーク~
投稿者: Noh+編集部
間(あわい)の衣プロジェクト・装束を知る講座 能装束を紐解く〜平面から立ち上がるカタチ〜2025 秋
11月21日、装束に着目し、装束から能を紐解く講座が開催される。 春に開催された同講座では、世阿弥が提唱する二曲三体の三体(老・女・男)にならい、老人、女性、武士の代表的な出で立ちの着付けと実演が行われ、好評のため、今秋… 続きを読む 間(あわい)の衣プロジェクト・装束を知る講座 能装束を紐解く〜平面から立ち上がるカタチ〜2025 秋
A Companion to Nō and Kyōgen Theatre 刊行記念シンポジウム 能楽研究の国際発信と今後の展望
法政大学能楽研究所では、2014年から10年余りをかけて完成した、英語版能楽全書『A Companion to Nō and Kyōgen Theatre』の刊行を記念して、シンポジウム「能楽研究の国際発信と今後の展望」… 続きを読む A Companion to Nō and Kyōgen Theatre 刊行記念シンポジウム 能楽研究の国際発信と今後の展望
一噌幸弘×沖仁 能楽×フラメンコ、幽玄と情熱が交差する音の旅
2025年10月11日(土)矢来能楽堂で、笛方一噌流の一噌幸弘師とフラメンコギタリストの沖仁氏による公演「能楽×フラメンコ、幽玄と情熱が交差する音の旅」が開催される。 公演に先立ち、8月8日(金)矢来能楽堂で、出演者によ… 続きを読む 一噌幸弘×沖仁 能楽×フラメンコ、幽玄と情熱が交差する音の旅
曲の解釈と謡い方【二、修羅物】(6)
中将の類 ― 忠度、敦盛、経正、清経、通盛、朝長、巴 ―(俊成忠度、生田敦盛、知章) 大部分が平家の公達(きんだち)の敗戦譜である。由来敗戦には詩を伴うものが多いが、殊に平家の公達はロマンスに富みエピソードが多い。忠度た… 続きを読む 曲の解釈と謡い方【二、修羅物】(6)
2025年度 能楽学会 世阿弥忌セミナー
2025年度 世阿弥忌セミナーが9月7日に奈良の興福寺で開催される。また、セミナー翌日には生駒宝山寺が所蔵する世阿弥・禅竹自筆能楽伝書等の資料展観も予定されている。 【世阿弥忌セミナー】 日 時 : 2025年9月7日(… 続きを読む 2025年度 能楽学会 世阿弥忌セミナー
訃報 梅若善高 師
シテ方観世流の 梅若善高(うめわか よしたか)師が、2025年8月16日に急性虚血性心疾患のため逝去された。享年88。 梅若善高師は、1936年8月29日生まれ。初世梅若万三郎師の孫。重要無形文化財保持者(総合認定)。 … 続きを読む 訃報 梅若善高 師
曲の解釈と謡い方【二、修羅物】(5)
平太の類(3) ―頼政― いわゆる老武者の一つであるが、頼政は平家討伐の陰謀を企(くわだ)てた張本人であり、位は三位に昇っており、それに歌道にも聞えた人物であるから、人品、性格、心境ともによほど複雑である。曲趣の解釈とし… 続きを読む 曲の解釈と謡い方【二、修羅物】(5)
NHK放送予定 2025年9月
NHK FM放送〈FM能楽堂〉 木曜日 午前11時〜11時50分 9月4日 内容 演者 (観世流) 仲光 武田尚浩 ご案内 高桑いづみ 9月11日 内容 演者 (宝生流) 龍田 金森秀祥 ご案内 高桑いづみ 9月… 続きを読む NHK放送予定 2025年9月
渋沢栄一を主人公とした新作能、顕彰能「青淵」
7月16日、観世能楽堂で渋沢栄一を主人公とする新作能、顕彰能「青淵せいえん」の完成記者会見が行われた。 昨年、新一万円札の顔となった渋沢栄一は、第一国立銀行を拠点に企業の創設・育成に力を入れ、生涯に約500もの企業に関わ… 続きを読む 渋沢栄一を主人公とした新作能、顕彰能「青淵」