武蔵野大学能楽資料センター主催 狂言鑑賞会─知って、観る。─

武蔵野大学能楽資料センター主催の狂言鑑賞会が12月25日(木)に開催される。 【A公演 12:30 ~14:15頃】解説 三浦裕子(能楽資料センター長)小舞「住吉」山本東次郎素囃子「神舞」松田弘之、田邊恭資、柿原孝則、澤… 続きを読む 武蔵野大学能楽資料センター主催 狂言鑑賞会─知って、観る。─

在原業平生誕1200年記念特別展 伊勢物語─美術が映す王朝の恋とうた─

東京都港区の根津美術館では、在原業平生誕1200年を記念した特別展「伊勢物語─美術が映す王朝の恋とうた─」を12月7日(日)まで開催している。 平安時代前期に活躍した在原業平(825〜880)の恋多き生き方は、業平の和歌… 続きを読む 在原業平生誕1200年記念特別展 伊勢物語─美術が映す王朝の恋とうた─

曲の解釈と謡い方【二、修羅物】(8)

中将の類(3) ―清経― 修羅物中でも最も劇味に富んだ曲である。清経は武士としてあるまじき人物だといって排斥(はいせき)する地方もあったそうだが、戦争の前途を見通して自殺するということは、因習的に奮戦して討死(うちじに)… 続きを読む 曲の解釈と謡い方【二、修羅物】(8)

飛鳥山薪能で渋沢栄一翁を主人公とした新作能 顕彰能「青淵(せいえん)」

「日本近代社会の創造者」と言われ、近代日本を導いた渋沢栄一翁を顕彰して製作された新作能「青淵(せいえん、渋沢の雅号)」は、9月29日(月)観世能楽堂にて初演され、好評を博した。10月30日(木)には、渋沢ゆかりの地である… 続きを読む 飛鳥山薪能で渋沢栄一翁を主人公とした新作能 顕彰能「青淵(せいえん)」

投稿日:
カテゴリー: 情報

訃報 佐藤章雄 師

シテ方喜多流の佐藤章雄(さとう あきお)師が、2025年10月15日に急性心臓死の疑いで逝去された。享年77。 佐藤章雄師は、1948年5月18日生まれ。佐藤章の孫。重要無形文化財保持者(総合認定)。 通夜は10月22日… 続きを読む 訃報 佐藤章雄 師

投稿日:
カテゴリー: 情報

【書籍紹介】新刊『能に描かれる愛のかたち』著者・松村栄子氏インタビュー

9月初旬に檜書店より、松村栄子著『能に描かれる愛のかたち』が刊行された。能の「愛」について様々な角度から迫った本書は、雑誌『観世』の連載に、書き下ろしを加えた充実の一冊となっている。 著者の松村栄子先生に、能について、ま… 続きを読む 【書籍紹介】新刊『能に描かれる愛のかたち』著者・松村栄子氏インタビュー

曲の解釈と謡い方【二、修羅物】(7)

中将の類(2) ―敦盛― この曲は非常に素直な修羅物であるとともに、敗戦哀史といった情趣がすこぶる濃厚である。主人公敦盛あつもりは人も知る美少年で、それが戦場の花と散ったことは、悲壮(ひそう)というよりはむしろものの哀れ… 続きを読む 曲の解釈と謡い方【二、修羅物】(7)