渋沢栄一を主人公とした新作能、顕彰能「青淵」

7月16日、観世能楽堂で渋沢栄一を主人公とする新作能、顕彰能「青淵せいえん」の完成記者会見が行われた。 昨年、新一万円札の顔となった渋沢栄一は、第一国立銀行を拠点に企業の創設・育成に力を入れ、生涯に約500もの企業に関わ… 続きを読む 渋沢栄一を主人公とした新作能、顕彰能「青淵」

講座「謡曲を通して月の様相を探る ―七葉會 能「融」にむけて―」

東京藝術大学能楽ホールにて、能楽の公開講座全3回(実演付)「謡曲を通して月の様相を探る ―七葉會 能「融」にむけて―」が開催される。 本講座は、11月29日(土)に開催される宝生流能楽公演「七葉會」の事前講座。 日 時 … 続きを読む 講座「謡曲を通して月の様相を探る ―七葉會 能「融」にむけて―」

片山家能楽・京舞保存財団 令和7年「能装束・能面展 継承の美」

京都文化博物館では、公益財団法人 片山家能楽・京舞保存財団の「能装束・能面展 継承の美」を3日間開催する。同財団所蔵の能装束や能面、小物、井上流京舞の扇などを展示する。またビデオ放映、パネル展示もあり、期間中は観世流能楽… 続きを読む 片山家能楽・京舞保存財団 令和7年「能装束・能面展 継承の美」

三井記念美術館「美術の遊びとこころⅨ 花と鳥」展開催中

三井記念美術館では9月7日まで、日本・東洋の古美術に親しめる「美術の遊びとこころ」シリーズの展示を行っている。 第9弾のテーマは 「花と鳥」で、館蔵品の絵画・茶道具・工芸品に登場する花と鳥を展示。四季折々に咲き誇る美しい… 続きを読む 三井記念美術館「美術の遊びとこころⅨ 花と鳥」展開催中

武蔵野大学能楽資料センター主催 公開講座「生誕100年記念 三島由紀夫と能楽・歌舞伎」

武蔵野大学能楽資料センターは、三島由紀夫生誕100年を記念し三島由紀夫の能楽と歌舞伎について、3日間にわたり講座を開催する。 会場/武蔵野大学武蔵野キャンパス6号館雪頂講堂(東京都西東京市) 8月30日(土)〔13:00… 続きを読む 武蔵野大学能楽資料センター主催 公開講座「生誕100年記念 三島由紀夫と能楽・歌舞伎」

国立歴史民俗博物館 特集展示「生田コレクション 鼓胴」

千葉県佐倉市の国立歴史民俗博物館では、特集展示「生田コレクション 鼓胴」を開催する。 同館が所蔵する生田コレクションは、明治から大正期、ビール産業の草創に貢献した生田秀(1857-1906)と、その長男で鼓胴研究に勤しん… 続きを読む 国立歴史民俗博物館 特集展示「生田コレクション 鼓胴」

観世能楽堂 夏祭り能楽堂

観世能楽堂では、8月11日(月・祝)から5日間、能の伝統世界の魅力に迫り、楽しみながら発見するイベント「夏祭り能楽堂」が開催される。 会場の観世能楽堂ロビーでは、等身大バナーの「船弁慶」を大型撮影スポットとして用意、観世… 続きを読む 観世能楽堂 夏祭り能楽堂

武蔵野大学能楽資料センター主催「能を知ろう 激レア入門講座2025 能〈道成寺〉—お話と実演—」

武蔵野大学能楽資料センターでは、能〈道成寺〉についての講座を開催する。 『今昔物語集』などに載る道成寺説話を踏まえた能〈道成寺〉は、法華経の功徳に関する記述を切り捨て、ひとりの女性の情念を描く人間ドラマへと転換した。歌舞… 続きを読む 武蔵野大学能楽資料センター主催「能を知ろう 激レア入門講座2025 能〈道成寺〉—お話と実演—」