武蔵野大学能楽資料センターは、三島由紀夫生誕100年を記念し三島由紀夫の能楽と歌舞伎について、3日間にわたり講座を開催する。 会場/武蔵野大学武蔵野キャンパス6号館雪頂講堂(東京都西東京市) 8月30日(土)〔13:00… 続きを読む 武蔵野大学能楽資料センター主催 公開講座「生誕100年記念 三島由紀夫と能楽・歌舞伎」
催し案内
セミナー・講座や展示などの催し案内です
国立歴史民俗博物館 特集展示「生田コレクション 鼓胴」
千葉県佐倉市の国立歴史民俗博物館では、特集展示「生田コレクション 鼓胴」を開催する。 同館が所蔵する生田コレクションは、明治から大正期、ビール産業の草創に貢献した生田秀(1857-1906)と、その長男で鼓胴研究に勤しん… 続きを読む 国立歴史民俗博物館 特集展示「生田コレクション 鼓胴」
第33回 楽劇学会大会
楽劇学会では、第33回大会を開催する。 会場/国立能楽堂大講義室(東京都渋谷区) 7月19日(土)10:30〜17:30 〔第一部 研究発表会(10:30〜12:00)〕 司会・田草川みずき①「笛方 多田逸八について—陰… 続きを読む 第33回 楽劇学会大会
夏休みイベント・親子で能楽を体験しよう!(2025年)
夏休みは、大人も子どもも楽しめる伝統芸能体験イベントが目白押し! 能楽体験を含むイベントをいくつかご紹介します。 ———————R… 続きを読む 夏休みイベント・親子で能楽を体験しよう!(2025年)
観世能楽堂 夏祭り能楽堂
観世能楽堂では、8月11日(月・祝)から5日間、能の伝統世界の魅力に迫り、楽しみながら発見するイベント「夏祭り能楽堂」が開催される。 会場の観世能楽堂ロビーでは、等身大バナーの「船弁慶」を大型撮影スポットとして用意、観世… 続きを読む 観世能楽堂 夏祭り能楽堂
武蔵野大学能楽資料センター主催「能を知ろう 激レア入門講座2025 能〈道成寺〉—お話と実演—」
武蔵野大学能楽資料センターでは、能〈道成寺〉についての講座を開催する。 『今昔物語集』などに載る道成寺説話を踏まえた能〈道成寺〉は、法華経の功徳に関する記述を切り捨て、ひとりの女性の情念を描く人間ドラマへと転換した。歌舞… 続きを読む 武蔵野大学能楽資料センター主催「能を知ろう 激レア入門講座2025 能〈道成寺〉—お話と実演—」
第33回 楽劇学会大会
楽劇学会は、第33回大会を開催する。参加は要事前申込み。 会場/国立能楽堂大講義室(東京都渋谷区)7月19日(土)10:30〜17:30 【第一部 研究発表会】(10:30〜12:00)司会・田草川みずき ①「笛方 多田… 続きを読む 第33回 楽劇学会大会
新刊案内および書籍刊行記念イベント
トークイベント「大和の翁について」を開催 2020年に翁プロジェクトが制作した『翁の本 The Book of Okina』は、好評のうち完売となり、このたび翁プロジェクトより依頼を受け、より多くの読者の方々へお届けする… 続きを読む 新刊案内および書籍刊行記念イベント
サントリー美術館「酒呑童子ビギンズ」展
サントリー美術館では、「酒呑童子」を題材とした展覧会「酒呑童子ビギンズ」を開催している。 平安時代、都で貴族の娘や財宝を次々に略奪していた日本で最も名高い鬼・酒呑童子が武将・源頼光とその家来によって退治される物語は、14… 続きを読む サントリー美術館「酒呑童子ビギンズ」展
市立小樽美術館 特別展「能舞台の華 能画—松野奏風・松野秀世と能面—外沢照章の世界」
市立小樽美術館は、令和7年度第一弾の特別展として「能舞台の華 能画—松野奏風・松野秀世と能面—外沢照章の世界」を開催する。また会期中はこれに関連したイベントも行う。 本展は、千葉県四街道市にある松野藝文館所蔵の能画作品を… 続きを読む 市立小樽美術館 特別展「能舞台の華 能画—松野奏風・松野秀世と能面—外沢照章の世界」