能 狂言『鬼滅の刃』能楽の上演様式「五番立て」で上演

4月5日(火)10時より、「能 狂言『鬼滅の刃』」の制作発表会が行われ、監修の大槻文藏、演出・出演の野村萬斎、補綴の木ノ下裕一、出演の大槻裕一の各氏が登壇し、本作品についてそれぞれの立場でコメントした。

その中で、本公演が能の五番立て(脇能・修羅物・鬘物・雑物・切能)を踏襲し、原作の6巻までを5つの能にわけ、その合間に狂言を上演すると発表した。現代でいうオムニバス形式で、例えば、炭治郎の戦いの場面は修羅物、禰豆子メインの場面は鬘物、というように上演されるようだ。本作の能狂言化については、主催のOFFICE OHTSUKIが、週刊『ジャンプ』連載時からこの企画をあたためてきたという。

本日の制作発表で、演出・出演の野村萬斎師は「鬼が主題となるが、鬼は能狂言にはとても近い存在。原作者の吾峠氏の世界観を、能狂言が培ってきた手法を用いつつ、珍しい演出で、能を知らない鬼滅ファンの方と鬼滅を知らない能楽ファンの方、両方に満足していただけるよう双方向に訴えるものにしたい」と述べ、「現代でもいろいろな鬼がいる。コロナも含めて現代の閉塞感を打ち破る『鬼滅の刃』にしたい」と作品への抱負を語った。

左より、木ノ下裕一、野村萬斎、大槻文藏、大槻裕一の各氏

補綴(ほてつ)の木ノ下裕一氏は「脚本を書くにあたり、原作をどれだけ尊重できるかということと、能狂言の様式にどれだけ当てはめられるかを大事にしている」と述べ、世阿弥伝書の『三道(さんどう)』(能の作り方について書かれた書物)を読んで臨んでいることにも触れた。

監修の大槻文藏師はこれまで多くの復曲・新作作品に取り組んできた経験から、「作品を書いた人の真意や何を表現したいのかを探ることが大事」と述べ、また、古くから鬼は芸能に取り入れられてきたことに触れ、「人間的な鬼や悲しみを持つ鬼をどのように表現していくかこれから探っていきたい」と述べた。

出演の大槻裕一師は、「修業を通して成長していく主役の竈門炭治郎は、能楽師として日々修業をしている今の自分と重なる。この作品を通して能楽師としても成長していきたい」と意気込みを語った。

主な出演者・配役、公演時期、チケット情報はこちらを参照ください。

本日56歳の誕生日を迎えた野村萬斎師にサプライズでバースデーケーキが贈られた