NHK放送予定 2025年11月

NHK FM放送〈FM能楽堂〉

木曜日 午前11時〜11時50分

11月6日

内容演者
(観世流)  
紅葉狩
松山隆雄
ご案内 中司由起子

11月13日

内容演者
(宝生流)  
黒塚
朝倉俊樹
ご案内 中司由起子

11月20日

内容演者
(観世流)      
遊行柳
片山九郎右衛門
ご案内 重田みち

11月27日

内容演者
【再】
(金剛流)     
豊嶋彌左衞門
ご案内 中司由起子

NHK Eテレ
〈芸能きわみ堂〉


11月27日
(金) 21:00~21:30

翌金曜 13:10~13:40(再)

名作の地を訪ねて 大阪・江口

古典芸能には多くの作品にゆかりの地がある。
登場する者(人間だけではない)たちはそこで生まれ、出会い、愛し愛されて、やがて死ぬ。しかしそのゆかりの地では、どんな形であっても永遠に生き続けて いる。
今回は、今も残る登場人物たちが生きた地を紹介することから、古典芸能を身近に感じ名作に思いをはせるきっかけとしたい。
紹介するのは大阪市東淀川区にある江口。この場所は、平安時代に河川交 通の要衝として王朝貴族が住吉大社や四天王寺、高野山や熊野へ参詣する際に利用された。華やかな歓楽地が生まれ、往来の客に色を売る商いも盛んとなり「天下第一の楽地」と評された。
ここ江口に生きた 遊女・妙は江口の君と言われ、西行法師と出会い歌を交わした彼女は謡曲『江口』や長唄「時雨西行」などの名作に描かれる。江口の里に生きた遊女・妙と大阪に残る彼女の足跡の地を訪ねる。

◆名作 能「江口」遊女の里で起きた出来事
江口という場所が今に伝わるのは「新古今和歌集」に収められた江口の君と呼ばれる遊女・妙と西行の問答歌が発端である。西行が天王寺参詣のおり、雨が降り出し江口の里で遊女に宿を借りようとしたところ、断られる。「この世を厭い、出家するのは難しいかも知れないが、貴方はかりそめの宿まで貸すことまでも惜しむのか」と西行が遊女を歌でなじり、対した遊女は 「ご出家の身ならば、仮の宿に執着なさる筈はないと思って、お断りしたのです」と当意即妙に返した。
このやり取りに着想したのが能「江口」。物語の最後、遊女は白象にのった普賢菩薩となる。 観阿弥が原作を手がけ、その子世阿弥が改作したという能の名作は、江口を取り上げる様々な作品に影響を与える。

・アーカイブス(予定):能「江口~観世流」(2006年『能・狂言』シテ:梅若桜雪ほか)


●遊女の里は今 舞踊・長唄「時雨西行」で紹介(大阪市東淀川区)

・アーカイブス(予定):舞踊・長唄「時雨西行」(1994年『芸能花舞台』
西行:中村鴈治郎(当時・智太郎)
江口の君:吾妻徳彌

●地唄「江口の君」にのせて辿る 江口の君の足跡(水無瀬神宮・野崎観音)

<司会>
高橋英樹(俳優)、大久保佳代子(お笑い芸人)、三平泰丈(NHKアナウンサー・コン平の声)

(NHKリリースより)

◎NHK放送予定のホームページ

http://www.nhk.or.jp/koten/program/

*日時・内容が変更になることがございます。

問合せ先:NHK視聴者コールセンター 0570-066-066