東京都港区の根津美術館では、在原業平生誕1200年を記念した特別展「伊勢物語─美術が映す王朝の恋とうた─」を12月7日(日)まで開催している。

平安時代前期に活躍した在原業平(825〜880)の恋多き生き方は、業平の和歌を中心とする短編物語集『伊勢物語』(125段)に描かれ、『伊勢物語』は日本の文化・芸術のあらゆる分野に多大な影響を与えることになる。本展はその書、絵画、工芸を一堂に集めた。
展示は3章にわかれ、第1章「在原業平と伊勢物語─古筆と古絵巻」では、印刷技術が発達する前の、写本、書写した本文に絵を添えた絵巻や絵本など、中世以前からの作品が展示される。第2章「描かれた伊勢物語─歌とともに─」は、挿絵入り版本(嵯峨本)が出版されて以降の近世の作品を展示。第3章「伊勢物語の意匠─物語絵と歌絵のあわい─」では、『伊勢物語』を典拠とした演目の表紙が美しい謡本「伝観世小次郎信光謡本」、「石田少左衛門友雪旧蔵謡本」(前期展示)「伝松平伊豆守旧蔵謡本」(後期展示)や「筒井筒蒔絵硯箱」など、物語絵、歌絵の工芸への多様な展開を見ることができる。

【会期】開催中~12月7日(日)
〔前期~11/16、後期11/18~12/7〕
【開館時間】10:00~17:00(入館は16:30まで)
【休館日】月曜日、ただし11/24開館(翌火曜休館)
【入館料】オンライン日時指定予約 一般1500円 学生1200円
【協力】和泉市久保惣記念美術館/伊勢物語絵研究会
*特別展の図録『伊勢物語 美術が映す王朝の恋とうた』(A4変形版164ページ、3000円)も販売されている。
なお根津美術館では、例年11月下旬頃、庭園の紅葉が見頃を迎え、作品鑑賞とともに庭園散策も楽しめる。
展示の詳細は、美術館ホームページへ