梅若実師、雪号および老分の称を許され「梅若桜雪(ろうせつ)」に

2022年4月25日、観世清和宗家は梅若実師へ永年の功績を称え、「雪」の一字と老分(ろうぶん)の称を差し許すと発表された。 今後、実師は「桜雪(ろうせつ)」と名乗られる。近年では片山幽雪師、関根祥雪師、野村幻雪師へ授与さ… 続きを読む 梅若実師、雪号および老分の称を許され「梅若桜雪(ろうせつ)」に

【レビュー】新作能〈媽祖(まそ)〉(記・高桑いづみ)

海の守り神である台湾の女神、媽祖の物語を上代の日本に設定し、古典の手法に則りながら随所に新工夫をもりこんだ意欲的な舞台。コトバを多用してノリよく進む。なかでも、地謡が揃ってコトバを力強く朗唱するところに太鼓が加わって大ノ… 続きを読む 【レビュー】新作能〈媽祖(まそ)〉(記・高桑いづみ)

投稿日:
カテゴリー: 情報

国立能楽堂4月「千利休生誕五百年」ではさまざまなコラボレーション企画を実施

国立能楽堂では、月間特集「千利休生誕五百年」と題して、利休や茶道にゆかりの能と狂言を取り上げている。 この特集に合わせて国立能楽堂では様々な企画が開催中である。 千利休在判の花入を展示 ロビー広間に利休本人の花押が黒漆で… 続きを読む 国立能楽堂4月「千利休生誕五百年」ではさまざまなコラボレーション企画を実施

5/17 第19回神田明神薪能「明神能・幽玄の花」

2022年5月17日(火) 18時30分開演  (※18:00 雅楽演奏 18:15 演目解説) 狂言「磁石」   野村 万作 能 「経正」   金剛 龍謹  ほか素謡、仕舞 会場: 神田明神 特設舞台 《神田明神ホーム… 続きを読む 5/17 第19回神田明神薪能「明神能・幽玄の花」

5/15 第29回 長野能

2022年5月15日(日) 13時開演 能 「柏崎」   松木 千俊 狂言「蝸牛」   山本 則俊 能 「鉄輪」   観世 喜正  ほか連吟、仕舞 会場: 長野市 ホクト文化ホール 《ホームページ》 長野能 | 長野県能… 続きを読む 5/15 第29回 長野能

投稿日:
カテゴリー: 情報