むすびの会20周年記念事業 祈りの表現 能楽と琉球舞踊 | むすびの会 日本伝統芸能教育普及協会 (musubinokai.org) 〇日時:令和4年8月10日(水) 14:00(開場13:30) 〇場所:銕仙会… 続きを読む 8/10 人間国宝によるお話と実演「祈りの表現 能楽と琉球舞踊」
催し案内
セミナー・講座や展示などの催し案内です
8/6 横浜能楽堂伝統文化一日体験オープンデー
横浜能楽堂|お知らせ横浜能楽堂伝統文化一日体験オープンデー (yokohama-nohgakudou.org) 〇日時:令和4年8月6日(土) 10:00~16:00(開場9:45) 〇場所:横浜能楽堂 〇料金:… 続きを読む 8/6 横浜能楽堂伝統文化一日体験オープンデー
国立能楽堂特別企画公演 復曲『賀茂物狂』と特別講座
国立能楽堂が2012年より行なう、作品の演出や解釈を新たな視点でとらえるシリーズ〈能を再発見する〉として、今回は観世流の『賀茂物狂』が復曲される。 現在、同曲は、宝生・金剛・喜多の三流で現行曲となっているが、各流とも女に… 続きを読む 国立能楽堂特別企画公演 復曲『賀茂物狂』と特別講座
5/29 開館40周年記念 熱海座 マルタ・アルゲリッチ&人間国宝 大槻文藏 スペシャル公演 バッハ・パルティータ×能舞の饗宴
2022年5月31日(火) 16時開演 L.v.ベートーヴェン/3つのピアノ四重奏曲 第3番 WoO36-3ハ長調 マルタ・アルゲリッチ(ピアノ) 大宮 臨太郎(ヴァイオリン) 坂口 弦太郎(ヴィオ… 続きを読む 5/29 開館40周年記念 熱海座 マルタ・アルゲリッチ&人間国宝 大槻文藏 スペシャル公演 バッハ・パルティータ×能舞の饗宴
5/24-29 能楽写真と能面の展示「打つ 舞う 撮る 能が描く明と暗」
会期:2022年5/24(火)~5/29(日)11時~18時 ※25、29日は17時まで 会場:東京 鳩居堂 3階画廊 (東京都中央区銀座5丁目7-4) 《鳩居堂画廊ホームページ》 鳩居堂画廊|鳩居堂 お香、書画用… 続きを読む 5/24-29 能楽写真と能面の展示「打つ 舞う 撮る 能が描く明と暗」
5/17 「能役者が語る能の名品」第1回【頼政】
【開催日時】 2022年5月17日(火) 15:30開始(開場15:00)~16:30頃 【会場】 歌舞伎座3F花篭ホール ≪Tpacホームページ≫ 歌舞伎座花篭講座 新シリーズ「能役者が語る能の名品」第1回【頼政】 2… 続きを読む 5/17 「能役者が語る能の名品」第1回【頼政】
【オンライン講座】少しだけ深く読み解く「詩劇としての能」01-『井筒』のすべて-
担当講師:天野文雄(京都芸術大学舞台芸術研究センター所長) 第1回 5月11日(水)19:00~21:00 『井筒』を理解するための基礎 第2回 5月25日(水)19:00~21:00 『井筒』の詞章をめぐって 第3回… 続きを読む 【オンライン講座】少しだけ深く読み解く「詩劇としての能」01-『井筒』のすべて-
3/19~ 金沢能楽美術館2022年度企画展【能楽 FOUR SEASONS-春・夏 編-】
【開催期間】 2022年3月19日(土) ~ 8月31日(水) 前期:3月19日(土) ~ 5月5日(日) 後期:6月17日(金) ~ 8月31日(水) 【開館時間】 午前10時~午後6時(入館は午後5時30分まで)※休… 続きを読む 3/19~ 金沢能楽美術館2022年度企画展【能楽 FOUR SEASONS-春・夏 編-】
3/29,30,31 大鼓体験教室
日程:2022年3月29日(火)、30日(水)、31日(木) 時間 :(1)10:45-11:45 (B)14:45-15:45 (C)16:45-17:45 会場 :石神井舞台 参加費:10,000円(※要… 続きを読む 3/29,30,31 大鼓体験教室
3/13 大鼓・箏 無料ワークショップ
日程:2022年3月13日(水) 時間:(A)10-11時 (B)13-14時 (C)15-16時 参加費:無料(※要予約) ≪柿原孝則師ホームページ≫ 柿原孝則 能楽師 大鼓方高安流 (amebaownd.com)