喜多能楽堂が改修を終え、新規開場へ

白色になった壁。以前は茶色で、演者からは舞台の柱が見づらかったそうだ

3月18日(火)、喜多能楽堂で「令和大改修竣工神事・竣工記念能」が開催され、あわせて関係者・報道各社に工事報告と内覧会が行われた。 入口正面の外壁には大きな窓が設けられ、能楽堂内1階と2階のロビーにも広い窓から外光が入り… 続きを読む 喜多能楽堂が改修を終え、新規開場へ

訃報 殿田謙吉 師

ワキ方下掛宝生流の 殿田謙吉(とのだ けんきち)師(本名・田中謙吉)が、2025年3月16日に膵癌のため逝去された。享年65。 殿田謙吉師は、1959年12月24日生まれ。ワキ方下掛宝生流殿田保輔の長男。重要無形文化財保… 続きを読む 訃報 殿田謙吉 師

狂言のイラスト解説WEBサイト「描く狂言—狂言の扉をひらく」が公開

横浜国立大学名誉教授の三宅晶子氏が監修、奈良大学文学部国文学科の岩田千治氏がイラストを担当した、狂言のイラスト解説サイト「描く狂言」がWEB公開されている。狂言の魅力を再発見できるサイトとなっている。 現在、狂言「附子(… 続きを読む 狂言のイラスト解説WEBサイト「描く狂言—狂言の扉をひらく」が公開

2025年夏 漫画作品『日出処の天子』の能・狂言化が決定

山岸凉子氏による漫画作品『日出処(ひいづるところ)の天子』の能・狂言作品が2025年夏に上演される。演出・出演は野村萬斎師、監修は大槻文藏師(人間国宝)が担当する。 【『日出処の天子』について】 「日出処の天子」は雑誌「… 続きを読む 2025年夏 漫画作品『日出処の天子』の能・狂言化が決定

法政大学能楽研究所が2025年度 公募型共同研究の募集を開始

法政大学能楽研究所では、「能楽の国際・学際的研究拠点」2025年度の共同研究を公募している。 この事業は、本拠点の施設、所蔵する多様な資料、本拠点が長年にわたって築いてきた人的ネットワーク等を活用し、2名以上の研究者(お… 続きを読む 法政大学能楽研究所が2025年度 公募型共同研究の募集を開始

3/2(日)開催 能楽セミナー「マンガのアダプテーションと能狂言」

3月2日(日)に入場無料で能楽セミナーが開催される。 ・日時:3月2日(日)13:00~16:30(開場 12:30)・場所:法政大学市ヶ谷キャンパス ボアソナード・タワー26階 スカイホール・事前申し込み不要・入場無料… 続きを読む 3/2(日)開催 能楽セミナー「マンガのアダプテーションと能狂言」

訃報 内潟慶三 師

笛方森田流の 内潟慶三(うちがた けいぞう)師が、2025年1月8日に逝去された。享年78。 内潟師は、1947年1月8日生まれ。重要無形文化財保持者(総合認定)。 通夜、葬儀は近親者にて執り行われた。 心よりご冥福をお… 続きを読む 訃報 内潟慶三 師

【書籍紹介】『梅若桜雪の名舞台へ 写真でいざなう能案内 花の景(はなのかげ)』撮影:生原良幸(講談社)

人間国宝・梅若桜雪師がシテを勤める舞台の全59演目を生原良幸氏撮影の臨場感あふれる写真と、物語解説で紹介した案内書が講談社より出版された。 梅若家の能面の紹介や、梅若桜雪師のインタビューも収録。また、解説にはすべて英訳が… 続きを読む 【書籍紹介】『梅若桜雪の名舞台へ 写真でいざなう能案内 花の景(はなのかげ)』撮影:生原良幸(講談社)

文化庁長官表彰にシテ方観世流の観世恭秀師

令和6年度の文化庁長官表彰に、シテ方観世流の観世恭秀師、江口裕之氏(柏屋江口代表)が選ばれた。 師の功績は、「年にわたり、能シテ方として活躍するとともに、後進の育成にも努め、重要無形文化財「能楽」の保存・伝承に寄与し、我… 続きを読む 文化庁長官表彰にシテ方観世流の観世恭秀師