NHK FM放送〈FM能楽堂〉 木曜日 午前11時〜11時50分 8月7日 内容 演者 故人をしのんで 山本順之殿田謙吉 ご案内 柳澤新治・水谷彰宏 8月14日 内容 演者 故人をしのんで 角寬次朗大藏吉次郎 ご案内… 続きを読む NHK放送予定 2025年8月
投稿者: Noh+編集部
国立歴史民俗博物館 特集展示「生田コレクション 鼓胴」
千葉県佐倉市の国立歴史民俗博物館では、特集展示「生田コレクション 鼓胴」を開催する。 同館が所蔵する生田コレクションは、明治から大正期、ビール産業の草創に貢献した生田秀(1857-1906)と、その長男で鼓胴研究に勤しん… 続きを読む 国立歴史民俗博物館 特集展示「生田コレクション 鼓胴」
曲の解釈と謡い方【二、修羅物】(3)
平太の類 ― 屋島、田村、箙、兼平、頼政、実盛 ― 〈田村〉〈屋島〉〈箙えびら〉を昔からよく「勝修羅(かちしゅら)三番」という。他はことごとく「負(まけ)修羅」である。この勝修羅の後シテはすべて平太(へいだ)の面に梨子打… 続きを読む 曲の解釈と謡い方【二、修羅物】(3)
第33回 楽劇学会大会
楽劇学会では、第33回大会を開催する。 会場/国立能楽堂大講義室(東京都渋谷区) 7月19日(土)10:30〜17:30 〔第一部 研究発表会(10:30〜12:00)〕 司会・田草川みずき①「笛方 多田逸八について—陰… 続きを読む 第33回 楽劇学会大会
則重則秀の会015 山本則俊三回忌追善公演をひかえて 山本則重師・山本則秀師インタビュー
故山本則俊師のご長男の山本則重師と、ご次男則秀師が主催する「則重則秀の会」の第15回は、「山本則俊三回忌追善」と題し、9月20日に国立能楽堂で開催されます。 「則重則秀の会」と、お父様の則俊師を偲ぶ思い出などについて、則… 続きを読む 則重則秀の会015 山本則俊三回忌追善公演をひかえて 山本則重師・山本則秀師インタビュー
夏休みイベント・親子で能楽を体験しよう!(2025年)
夏休みは、大人も子どもも楽しめる伝統芸能体験イベントが目白押し! 能楽体験を含むイベントをいくつかご紹介します。 ———————R… 続きを読む 夏休みイベント・親子で能楽を体験しよう!(2025年)
観世能楽堂 夏祭り能楽堂
観世能楽堂では、8月11日(月・祝)から5日間、能の伝統世界の魅力に迫り、楽しみながら発見するイベント「夏祭り能楽堂」が開催される。 会場の観世能楽堂ロビーでは、等身大バナーの「船弁慶」を大型撮影スポットとして用意、観世… 続きを読む 観世能楽堂 夏祭り能楽堂
武蔵野大学能楽資料センター主催「能を知ろう 激レア入門講座2025 能〈道成寺〉—お話と実演—」
武蔵野大学能楽資料センターでは、能〈道成寺〉についての講座を開催する。 『今昔物語集』などに載る道成寺説話を踏まえた能〈道成寺〉は、法華経の功徳に関する記述を切り捨て、ひとりの女性の情念を描く人間ドラマへと転換した。歌舞… 続きを読む 武蔵野大学能楽資料センター主催「能を知ろう 激レア入門講座2025 能〈道成寺〉—お話と実演—」
曲の解釈と謡い方【二、修羅物】(2)
二、修羅物(続) 後場は、ありし昔そのままの武将の姿を現わして戦いのさまを演じる場面である。修羅物には一、二の例外を除き舞というものがない。その代りにたいていの曲に〔翔(かけり)〕があるが、これは修羅道の戦いのさまを象徴… 続きを読む 曲の解釈と謡い方【二、修羅物】(2)
林喜右衛門師 襲名インタビュー
京都でご活躍されているシテ方観世流の林宗一郎師は、このたび林喜右衛門の名を襲名されました。 檜書店では、林喜右衛門家のことを中心にさまざまなお話をうかがいました。 林喜右衛門(はやし きえもん) シテ方観世流。1979年… 続きを読む 林喜右衛門師 襲名インタビュー