3/5(水)に能楽セミナー「近世初期以前の囃子」が開催される。 近世初期以前の囃子 ・日時:3月5日(水)18:30~20:20(開場 18:00)・場所:法政大学市ヶ谷キャンパス 外濠校舎4階 S406・事前申し込み不… 続きを読む 3/5(水)開催 能楽セミナー「近世初期以前の囃子」
投稿者: Noh+編集部
3/2(日)開催 能楽セミナー「マンガのアダプテーションと能狂言」
3月2日(日)に入場無料で能楽セミナーが開催される。 ・日時:3月2日(日)13:00~16:30(開場 12:30)・場所:法政大学市ヶ谷キャンパス ボアソナード・タワー26階 スカイホール・事前申し込み不要・入場無料… 続きを読む 3/2(日)開催 能楽セミナー「マンガのアダプテーションと能狂言」
訃報 内潟慶三 師
笛方森田流の 内潟慶三(うちがた けいぞう)師が、2025年1月8日に逝去された。享年78。 内潟師は、1947年1月8日生まれ。重要無形文化財保持者(総合認定)。 通夜、葬儀は近親者にて執り行われた。 心よりご冥福をお… 続きを読む 訃報 内潟慶三 師
NHK放送予定 2025年3月
NHK FM放送〈FM能楽堂〉 木曜日 午前11時〜11時50分 3月6日 内容 演者 故人をしのんで(観)梅 大江又三郎 3月13日 内容 演者 【再】(宝)蟻通 田崎隆三 ご案内 高桑いづみ 2月20日 内容 演… 続きを読む NHK放送予定 2025年3月
国立能楽堂が取り組む、能装束の復元 〜佐々木能衣装による「厚板」制作の記録【後編】
国立能楽堂の令和6年度「調査・研究」の一環として復元されることになった「茶納戸段ちゃなんどだん毘沙門びしゃもん亀甲繋きっこうつなぎ獅子丸模様ししまるもよう厚板あついた*」。2024年の春、東京・千駄ヶ谷の国立能楽堂にて関… 続きを読む 国立能楽堂が取り組む、能装束の復元 〜佐々木能衣装による「厚板」制作の記録【後編】
神戸女子大学古典芸能研究センター 令和7年展示「翁・千歳・三番叟 〜寿ぎの舞〜」
神戸女子大学古典芸能研究センターでは、展示「翁・千歳・三番叟 〜寿ぎの舞〜」を開催している。 翁を中心に、寿福延年の芸能(式三番)で共に登場する「千歳」「三番叟」をとりあげ、古典芸能研究センター所蔵のさまざまな資料で紹介… 続きを読む 神戸女子大学古典芸能研究センター 令和7年展示「翁・千歳・三番叟 〜寿ぎの舞〜」
NHK放送予定 2025年2月
NHK FM放送〈FM能楽堂〉 木曜日 午前11時〜11時50分 2月6日 内容 演者 (観)弓八幡 津村禮次郎 ご案内 原瑠璃彦 2月13日 内容 演者 (春)箙 辻井八郎 ご案内 原瑠璃彦 2月20… 続きを読む NHK放送予定 2025年2月
【書籍紹介】『梅若桜雪の名舞台へ 写真でいざなう能案内 花の景(はなのかげ)』撮影:生原良幸(講談社)
人間国宝・梅若桜雪師がシテを勤める舞台の全59演目を生原良幸氏撮影の臨場感あふれる写真と、物語解説で紹介した案内書が講談社より出版された。 梅若家の能面の紹介や、梅若桜雪師のインタビューも収録。また、解説にはすべて英訳が… 続きを読む 【書籍紹介】『梅若桜雪の名舞台へ 写真でいざなう能案内 花の景(はなのかげ)』撮影:生原良幸(講談社)
武蔵野大学創立100周年記念 第43回土岐善麿記念公開講座「土岐善麿 新作能の世界」
武蔵野大学では、令和6年度に創立100周年であるのを記念し、第43回土岐善麿公開講座「土岐善麿 新作能の世界」を開催する。 同大学の文学部日本文学科 初代主任教授であった土岐善麿と、親交のあった狂言方大蔵流の山本東次郎師… 続きを読む 武蔵野大学創立100周年記念 第43回土岐善麿記念公開講座「土岐善麿 新作能の世界」
能楽学会 関西例会(第36回)能楽フォーラム「林喜右衛門家所蔵資料から見る京都の謡」
能楽学会では、関西例会 第36回能楽フォーラムで、林喜右衛門家の所蔵資料を参考に京都の謡を取り上げる(主催・能楽学会、共催・成城大学民俗学研究所)。 林喜右衛門家は江戸時代、禁裏御所ならびに仙洞御所で催される能や舞囃子、… 続きを読む 能楽学会 関西例会(第36回)能楽フォーラム「林喜右衛門家所蔵資料から見る京都の謡」