むすびの会20周年記念事業 祈りの表現 能楽と琉球舞踊 | むすびの会 日本伝統芸能教育普及協会 (musubinokai.org) 〇日時:令和4年8月10日(水) 14:00(開場13:30) 〇場所:銕仙会… 続きを読む 8/10 人間国宝によるお話と実演「祈りの表現 能楽と琉球舞踊」
投稿者: Noh+編集部
人間国宝に大坪喜美雄師
文化審議会は7月22日に、新しく5人を重要無形文化財保持者(各個認定/人間国宝)に認定するよう文部科学大臣に答申した。そのうち、能シテ方で、宝生流の大坪喜美雄(おおつぼ きみお)師が認定された。 大坪喜美雄(本名 近司・… 続きを読む 人間国宝に大坪喜美雄師
8/6 横浜能楽堂伝統文化一日体験オープンデー
横浜能楽堂|お知らせ横浜能楽堂伝統文化一日体験オープンデー (yokohama-nohgakudou.org) 〇日時:令和4年8月6日(土) 10:00~16:00(開場9:45) 〇場所:横浜能楽堂 〇料金:… 続きを読む 8/6 横浜能楽堂伝統文化一日体験オープンデー
NHK放送予定 2022年8月
NHK FM放送〈FM能楽堂〉 日曜日 午前6時〜6時55分 日程 内容 演者 ご案内 7日 故人をしのんで 野村 幻雪 羽田 昶 14日 故人をしのんで 髙橋 章 羽田 昶 21日 故人をしのんで 柿原 崇志浅見 真州… 続きを読む NHK放送予定 2022年8月
【書籍紹介および動画紹介(公開済み)】「能〈羽衣〉を解剖する─音曲面を中心に」
本書は京都市立芸術大学日本伝統音楽研究センターのプロジェクト研究メンバーによる研究成果の一部分をまとめたもの(京都市立芸術大学日本伝統音楽研究センター研究報告14)。 本書は能〈羽衣〉を取り上げ、能のパフォーマンスそのも… 続きを読む 【書籍紹介および動画紹介(公開済み)】「能〈羽衣〉を解剖する─音曲面を中心に」
国立能楽堂特別企画公演 復曲『賀茂物狂』と特別講座
国立能楽堂が2012年より行なう、作品の演出や解釈を新たな視点でとらえるシリーズ〈能を再発見する〉として、今回は観世流の『賀茂物狂』が復曲される。 現在、同曲は、宝生・金剛・喜多の三流で現行曲となっているが、各流とも女に… 続きを読む 国立能楽堂特別企画公演 復曲『賀茂物狂』と特別講座
梅若実 改メ 梅若桜雪師インタビュー
4月に梅若実師が、観世宗家より雪号(せつごう)と老分(ろうぶん)の称を授与された。雪号は昨年の故野村幻雪師以来、12人目になる。また、老分の称は2009年に故片山幽雪師が授与されて以来、2人目。老分は24世観世元滋(もと… 続きを読む 梅若実 改メ 梅若桜雪師インタビュー
光学硝子舞台のある場所 ~江之浦測候所の自然と芸術の調和「夏至光遥拝」ライブ配信~
海にせり出した硝子の舞台。写真や映像でご覧になった方も多いのではないだろうか。最近では4月にクラウドファンディングで行われた新作能「媽祖(まそ)」のプロモーション映像でも登場した。ここは小田原市にある小田原文化財団 江之… 続きを読む 光学硝子舞台のある場所 ~江之浦測候所の自然と芸術の調和「夏至光遥拝」ライブ配信~
NHK放送予定 2022年7月
NHK FM放送〈FM能楽堂〉 日曜日 午前6時〜6時55分 日程 内容 演者 ご案内 3日 (観)「小鍛冶」 山階 彌右衛門 三浦 裕子 10日 (春)「養老」 櫻間 右陣 三浦 裕子 17日 (観)「半蔀」 浦田 保… 続きを読む NHK放送予定 2022年7月
NHK放送予定 2022年6月
NHK FM放送〈FM能楽堂〉 日曜日 午前6時〜6時55分 日程 内容 演者 ご案内 5日 (観)「葵上」 寺井 榮 金子 直樹 12日 (宝)「卒都婆小町」 三川 淳雄 金子 直樹 19日 (観)「賀茂」 角 寬次朗… 続きを読む NHK放送予定 2022年6月