神舞の類 脇能の中でも最もその気分の充実したものは神舞を舞う曲である。神舞は元気いっぱいに颯爽(さっそう)と舞う舞であって、テンポが非常に速く、いわば一気に舞い切るといった趣のものである。この舞の趣がそのまま全体の曲趣と… 続きを読む 曲の解釈と謡い方【一、脇能】(2)
投稿者: Noh+編集部
2024年度 能楽学会 世阿弥忌セミナー
2024年度 世阿弥忌セミナーが9月7日に奈良の興福寺で開催される。また、セミナー翌日には生駒宝山寺が所蔵する世阿弥・禅竹自筆能楽伝書等の資料展観も予定されている。 【世阿弥忌セミナー】 日 時 : 2024年9月7日(… 続きを読む 2024年度 能楽学会 世阿弥忌セミナー
鵜澤久師が伝統文化ポーラ賞優秀賞を受賞
シテ方観世流の鵜澤久師が、令和6年度第44回伝統文化ポーラ賞優秀賞を受賞した。 師は、昭和24年、鵜澤 雅(観世流職分)の長女として生まれた。 3歳で初舞台、13歳で初シテを勤め、やがて希代の名手観世寿夫、八世(先代)観… 続きを読む 鵜澤久師が伝統文化ポーラ賞優秀賞を受賞
NHK放送予定 2024年8月
NHK FM放送〈FM能楽堂〉 木曜日 午前11時〜11時50分 8月1日 内容 演者 故人をしのんで 山本則俊坂井音重 ご案内 金子直樹 8月8日 内容 演者 (下宝)咸陽宮 宝生欣哉 ご案内 金子直樹 8月15日… 続きを読む NHK放送予定 2024年8月
武蔵野大学能楽資料センター主催「激レア入門講座2024 能〈道成寺〉—お話と実演—」
武蔵野大学能楽資料センターでは、能「道成寺」についての講座を開催する。 『今昔物語集』などに載る道成寺説話を踏まえた能「道成寺」は、法華経の功徳に関する記述を切り捨て、ひとりの女性の情念を描く人間ドラマへと転換した。歌舞… 続きを読む 武蔵野大学能楽資料センター主催「激レア入門講座2024 能〈道成寺〉—お話と実演—」
三井記念美術館「五感であじわう日本の美術」展 開催中
三井記念美術館では、日本の古美術や日本で受容された東洋の古美術に親しむ企画「美術の遊びとこころ」をシリーズで開催しており、今回はその第8弾。会期は9月1日(日)まで。 本展は、人間が持つ五感を活用しながら、絵画や工芸品を… 続きを読む 三井記念美術館「五感であじわう日本の美術」展 開催中
第32回 楽劇学会大会
第32回 楽劇学会大会が、2024年7月27日(土)に開催される。 今回は「国立劇場の建て替え―各国の文化政策を参照して―」をテーマに、公開シンポジウムを開催予定。そのほか、研究発表会なども予定されている。 ※詳細はこち… 続きを読む 第32回 楽劇学会大会
曲の解釈と謡い方【一、脇能】(1)
※本文中、読みやすいよう適宜ルビをつけ、漢字を改めた。(編集部) 全部の曲を九種目に分けて、順にこれを述べるとまず最初は脇能(わきのう)すなわち一番目物である。神を描いた曲は他にもあるが、純粋の一番目以外の曲は脇能ではな… 続きを読む 曲の解釈と謡い方【一、脇能】(1)
文化勲章受章記念上映 人間国宝 野村万作の袴狂言「釣狐」
NTTインターコミュニケーションセンター(ICC)シアターで、野村万作師による袴狂言「釣狐」の映像上映が行われる。昨年文化勲章を受章した野村万作師。能楽堂内のさまざまな場所に設置した11台の8Kカメラで、師の釣狐を追う。… 続きを読む 文化勲章受章記念上映 人間国宝 野村万作の袴狂言「釣狐」
夏休みイベント・親子で能楽を体験しよう!
夏休みは、大人も子どもも楽しめる伝統芸能体験イベントが目白押し! 能楽体験を含むイベントをいくつかご紹介します。 ———————R… 続きを読む 夏休みイベント・親子で能楽を体験しよう!