京観世五軒家の一家として京都で能楽を伝えてきた林喜右衛門家は、2025年に創始400年を迎える。これを記念して、江戸時代の学問所であった京都の有斐斎弘道館では、林家所蔵の書画、文書、また能面や装束を3日間にわたり展示する… 続きを読む 有斐斎弘道館「林喜右衛門家四百年記念展」
投稿者: Noh+編集部
法政大学能楽研究所が2025年度 公募型共同研究の募集を開始
法政大学能楽研究所では、「能楽の国際・学際的研究拠点」2025年度の共同研究を公募している。 この事業は、本拠点の施設、所蔵する多様な資料、本拠点が長年にわたって築いてきた人的ネットワーク等を活用し、2名以上の研究者(お… 続きを読む 法政大学能楽研究所が2025年度 公募型共同研究の募集を開始
NHK放送予定 2025年4月
NHK FM放送〈FM能楽堂〉 木曜日 午前11時〜11時50分 4月3日 内容 演者 NHK放送開始 100年記念 (観)船弁慶 観世清和地謡:観世三郎太 ほか ご案内 宮本圭造 4月10… 続きを読む NHK放送予定 2025年4月
訃報 大藏吉次郎 師
狂言方大蔵流の 大藏吉次郎(おおくら きちじろう)師(本名・基義)が、2025年2月15日に急性骨髄性白血病のため逝去された。享年75。 吉次郎師は、1950年1月26日生まれ。24世大藏彌右衛門の次男。重要無形文化財保… 続きを読む 訃報 大藏吉次郎 師
曲の解釈と謡い方【二、修羅物】(1)
二、修羅物 脇能を離れて修羅物(しゅらもの)にはいると初めて人間を描く能となる。修羅物は武将の幽霊を描いたもので、全部夢幻むげん曲である。人間を描く夢幻曲は次の三番目物もそうであるから、この二つは一脈相通じるところがある… 続きを読む 曲の解釈と謡い方【二、修羅物】(1)
3/16(日) 第23回能楽学会 大会「太平記と能」
能楽学会 第23回大会が開催される。 詳細はこちら 日時:令和7年3月16日(日)9:30~17:30会場:法政大学市ヶ谷キャンパスボアソナードタワー26階 スカイホール 開催概要 ◆研究発表(9:35~12:20) ・… 続きを読む 3/16(日) 第23回能楽学会 大会「太平記と能」
3/5(水)開催 能楽セミナー「近世初期以前の囃子」
3/5(水)に能楽セミナー「近世初期以前の囃子」が開催される。 近世初期以前の囃子 ・日時:3月5日(水)18:30~20:20(開場 18:00)・場所:法政大学市ヶ谷キャンパス 外濠校舎4階 S406・事前申し込み不… 続きを読む 3/5(水)開催 能楽セミナー「近世初期以前の囃子」
3/2(日)開催 能楽セミナー「マンガのアダプテーションと能狂言」
3月2日(日)に入場無料で能楽セミナーが開催される。 ・日時:3月2日(日)13:00~16:30(開場 12:30)・場所:法政大学市ヶ谷キャンパス ボアソナード・タワー26階 スカイホール・事前申し込み不要・入場無料… 続きを読む 3/2(日)開催 能楽セミナー「マンガのアダプテーションと能狂言」
訃報 内潟慶三 師
笛方森田流の 内潟慶三(うちがた けいぞう)師が、2025年1月8日に逝去された。享年78。 内潟師は、1947年1月8日生まれ。重要無形文化財保持者(総合認定)。 通夜、葬儀は近親者にて執り行われた。 心よりご冥福をお… 続きを読む 訃報 内潟慶三 師
NHK放送予定 2025年3月
NHK FM放送〈FM能楽堂〉 木曜日 午前11時〜11時50分 3月6日 内容 演者 故人をしのんで(観)梅 大江又三郎 3月13日 内容 演者 【再】(宝)蟻通 田崎隆三 ご案内 高桑いづみ 2月20日 内容 演… 続きを読む NHK放送予定 2025年3月