2023年6月18日(日)13時より京都観世会館で催される、京都観世会第7回復曲試演の会に先立ち、4月13日(木)、京都観世会館にて復曲能「粉河祇王(こかわぎおう)」のプレ公演と記者会見が行われた。 京都観世会の「復曲試… 続きを読む 京都観世会 第7回復曲試演の会(6月18日) 復曲能「粉河祇王」〜プレ公演より〜
2023年4月
「国立能楽堂開場40周年記念 能楽鑑賞教室」のイベントが大手町で開催
「国立能楽堂開場40周年記念能楽鑑賞教室 in 大手町」が、「東京サンケイビル 春まつり2023」(4月17日から28日まで)に参加している。 初日を飾る催しとして17日、1階フラットの屋外ステージで、シテ方金春流の山井… 続きを読む 「国立能楽堂開場40周年記念 能楽鑑賞教室」のイベントが大手町で開催
奥深い能楽扇の世界〈その3:一本の扇に多くの職人が関わる〉
能の扇ができるまで 能の扇は、どのようにして作られているのか。ここからは、鎮め扇を例に、ものづくりのプロセスを紹介していく。 扇の材料は、竹と和紙。とてもシンプルだが、だからこそ職人の高い技術が必要になる。一本の扇を作る… 続きを読む 奥深い能楽扇の世界〈その3:一本の扇に多くの職人が関わる〉
NHK放送予定 2023年5月
NHK FM放送〈FM能楽堂〉 木曜日 午前11時〜11時50分 日程 内容 演者 ご案内 4日 (観)「氷室」 武田 尚浩 高桑 いづみ 11日 (宝)「放下僧」 髙橋 亘 高桑 いづみ 18日 (春)「頼政」 金春 … 続きを読む NHK放送予定 2023年5月
奥深い能楽扇の世界〈その2:中啓と鎮め扇〉
中啓と鎮め扇 能楽で使う扇を大きく二つに分類すると「中啓ちゅうけい」と「鎮しずめ扇(鎮メ扇、あるいは鎮扇とも)」の二種類がある。鎮め扇は、仕舞のときに使われるので「仕舞しまい扇おうぎ」とも呼ばれる。 一般では聞き慣れない… 続きを読む 奥深い能楽扇の世界〈その2:中啓と鎮め扇〉