神舞の類 ―高砂―
かようにこの曲は神能としては珍らしい詩趣があるが、曲趣の核心はむろんそこに発せられる瑞気と神々しさにある。そうした趣を表現するには、謡も決して重っくれず、しかもまた軽々しくなく、爽やかに雄健に勢い立って謡わねばならぬ。〈高砂〉は脇能全体の代表といった意味で、この曲については特に全曲にわたって謡い方を述べておこう。
まずワキは脇能に特有の大臣ワキであって、衣冠物々しく赤大臣(編集部注:ワキツレの従者のこと。赤地の袷狩衣を身に着けていることから)を従えて出る。登場楽に「真ノ次第」という特殊な次第が奏されるのは、脇能を儀礼的に重々しく扱う趣旨であり、これに続くワキの〔次第〕も、能では「三遍返し」といって三度くり返して謡う重々しい形式のものであるが、このワキの〔次第〕、〔名ノリ〕、〔道行〕の謡い口は、すべて脇能独特の調子で元気一ぱいに謡わねばならない。いささかでも弛緩があっては脇能のワキにならない。
続いてシテの出になるが、脇能のシテの出にはたいていみな「真ノ一声」と称する、これまた極めて荘重な囃子が奏せられ、シテはツレを従えて出る。最初の〔一セイ〕と〔二ノ句〕とを橋ガカリで謡い、それがすむとアシライの囃子で舞台に入り、常座に立ってから残りの〔サシ〕、〔下歌〕、〔上歌〕を謡うのが常法である。素謡でもその心持があってほしい。